忍者ブログ

疑問の勉強

興味と関心を持ったこと、どんなことでも調べてみる、または書いておくための自分用のブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国学力調査復活

今年の4月から全国学力調査が復活するということで、「予備調査」というのが実施されたらしい。それで、新しい問題は今までの問題よりははるかに読解力や記述力が必要になるらしい。現場の先生の中には、戸惑いが広がり研究者たちは評価しているということだ。

PISAという国際的な学習到達度調査で、日本の子どもは読解力や数学的リテラシーというのが低いという結果が出て、学力低下というのがすごく問題になったのだ。

確かに、子どもたちのそういう力は高くはないだろうな~、という予測はつく。あんまり考えずに感覚で反応する、というのが社会に蔓延してるもの。計算そのものの力だってもちろん大切なんだけど、自分で考えるということをあまりにも軽視している結果、こうなっているんだよ。そう簡単には解決できないだろうけど、落ち着いて本を読んだり人の話を聞いたりすることがもう少し社会全体できるようにならないといけないだろう、ということは想像がつく。

学校では試験や大学入試のために勉強している、と思っている人が多いんだから、試験の問題を変えることは確かに普段の授業を変え、生徒に期待する学力も変わるのかもしれない。そういう意味では今現在の先生方にとっては対処しにくいテストなのかもしれないけど、学校教育が変わる一つのきっかけにはなるのかもしれない。

PR

教育の責任にされやすい

自分自身のことと重なるので「ダメ教師」という言葉にはぐっとくる。現在、問題になっているいろいろな問題がもうすでに自分が教師をしていたころにも起こっていて、それをきちんと解決できないのは自分の力量不足だと思っていた。学級崩壊のはしりみたいなのもあったし。
しかし、それが全部自分内勤力量のなさが原因で起こったことではなかったのだ。力量がないというのも一つ内勤原因だし、生徒に問題があったというのも本当なのだ。そして、生徒にいろいろな問題があるのはそれぞれの家庭の問題でもあるし、社会の問題でもある。そういう意味では、自分な問題分析は足りなかったし、それに対処する行動も足りなかった。
個人個人の問題の後ろには社会のさまざまな問題も隠されている。個人としては自分の問題を何とかしないといけないし、政治にはもっと大きな社会的視点から見た問題解決が求められる。社会のいろいろな問題が教育のせいにされ、最後に教師の責任にされるのは簡単なのだが、簡単に片付けて欲しくない。教師への締め付けを強化するような教育行政なんか、ちっともいいことはない。



子どもに株取引を教えるのはいいことなのか

最近よく見かけるのが、子どもに経済の実際を教えるということで株取引をパソコンなんかでやらせる、というのがあるのだけれど、あれは良い教育と言えるんだろうか。確かに、株の取引というのはこういう風にやって、自分の買った株が上がれば儲かるし、下がれば損するというのはよくわかるだろうけれども、実際の労働から得られる報酬というには程遠いものだ。それを体験させても子どもが自分の体を使って何かを作ったり働くという実感とは全く違う。あんなはっきり言って姑息ともいえるようなことでお金を儲けるのがまっとうな仕事だ、と子どもに勘違いさせるようなことはもっと後になってからでいいような気がする。まじめに働く気がなくなってしまうよ。

人間は生身の体があって生活してるんだから、そこのところがもっと感じられるような体験をさせたほうがいいような気がするなあ。

早寝早起きと学力

早寝早起き朝ごはん」と学校の成績の間に強い関係があることが、改めて報道されている。今日の朝日にも学力順生活習慣ランキングが出ていた。

ベスト3

  1. 夜8時から9時までに寝る
  2. 家で勉強を2時間以上3時間未満する
  3. 学校以外で1ヶ月に本を10~12冊読む

ワースト3

  1. 朝食を毎日食べない
  2. 勉強は大切だと思わない
  3. 家での勉強時間が0分

テレビのし長時間は長くなるほど学力テストの成績は下がる。得意5時間超だと、極端に成績が低いらしい。朝食をいつも食べない層は学力テストだけでなく知能検査も良くないらしい。家族との対話も大切。

家ではいつも一緒にご飯を食べているけど、会話はどうだろう。ちょっと少ないかも。もう少しいろいろなことを気楽に話せると言うことは本当に大切だろうな。

小学校でも校内暴力だって

少し前には学級崩壊というのが問題になったけど、校内暴力だって。同じ児童が何回も教師への暴力を振るっているんだそうです。昔、と言ってもそんなに前ではないけど、20年ぐらい前は中学校は悪くても小学校にはそれほど大きな問題はなかった。それが一体どうしてこんな風になってきたか。原因はいろいろあるんだろうけど、大きいのはやっぱり家庭だろうな、と思う。情緒的に安定していなければ勉強なんかできないだろう、というのが私の意見。授業中落ち着いて座っているとか話を聞くとか、当たり前のようにみんなできていたものだが、いまやそんなことはない。よっぽど何かを変えて行かないと、今までのような教育の仕方では学校教育は成り立っていかなくなるのかもしれないなあ。

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索